もう二年前か、コロソマを釣ったのは。
友人に是非コロソマを釣ってもらいたいので長野釣行から静岡へ移動してもらいました。
28日の日曜日、折角なので朝ラーを食べてもらおうと八っすんばの焼き秋刀魚らぁ麺を満喫してもらい ハマIN
コロソマは南米アマゾン川流域に生息する魚なので、気温が高いほど(水温が高い)高活性になるから9月末だと厳しいか?
浜名湖は風が強めですが晴れているので何とかなるかな。
浜名湖フィッシングリゾート受付で料金を払うときにコロソマは釣れていますか?とお聞きしたところ「真夏より活性が落ちてて5匹くらい釣れれば・・」との話でした。
2年前と同様、3時間でやってみます。
コロソマポンドに向かう途中、既に何人かの釣り人がいましたがコロソマが釣れています。意外に釣れる?
練り餌は受付で渡されたもの(持ち込み禁止)

タックルはセルヴァのSVS-6112M/CAT、17ツインパワー XD C5000XG、PEラインは1.5号、フロロリーダー6号、フックは伊勢尼7号(カエシを潰す)

グラスロッドなので曲がりまくって面白く、折れる気がしない扱いやすさでコロソマにピッタリ。
リールはコロナの定額給付金10万円が出たときに即座に買ったもの。貯金する人が多かったので使っちゃえばよかったのにね。
低活性でも確実に釣りたいのでノーシンカーでやります。プラ椅子を借りて二人仲良く並んで釣り開始♪
1投目からラインがツンツンと走るがすっぽ抜け。2投目もアタリがあるが乗らず。
こりゃ活性高い?と思ったけど、友人がポツポツ釣るが私は30分ほど無反応
やっぱ活性が低いのかと思っていたらラインがギュイーンと走りヒット!
コロソマの引きってこんなもんだったかと思ったら・・小さいピラニア風コロソマでした。幼魚はピラニア色みたいですね

次はすぐにヒット!
ロッドがバットから曲がりコロソマらしい引きです

サイズが良くなってきて強烈な引きを味わえて楽しい♪

やはり太い魚の方が引きが強い

細い方が引きは弱め(でも強い)

前回よりもお腹の凹んだ細めの魚が多い気がする

池の中を群れで泳いでいるのかアタリが出始めると連発する

おっさんは強烈な引きで腕が疲れてきますw

大型が連発するともう大変です

かなり大きく感じたけど50センチちょっとかな

管釣りなのでどうしても口の周りに傷のある魚が多い

なるべく素早くフックを外してリリースするようにします

ピラニア系が回遊してきたか?

練り餌を追加購入しに行きます。白(おから)多めとかの注文もできます

真夏と違ってあまり暑くないのがいい

これが今回の中で一番大きいかな。引きも強烈で寄せてからも何度も潜られました

終わりが近づいてきましたが、小さめの群れが来たか?

小さくても引きが強い

木の実を食うらしいので餌にしてみたい

時間切れで終了
楽しい時間でした♪
シーズン終盤で低活性だと思ったけど、19匹も釣れたので大満足です。
引きが強いのでかなりの満足感&疲労感ですw
日本で唯一コロソマを釣ることができるHFRなので友人にも堪能してもらえてよかった。
まだまだコロソマ初心者なので更に工夫してもっと釣れるようになりたいもんです。
練り餌で手が臭くなるのが難点だな。
焼津パパ釣行記