8日土曜日は朝ゆっくり起きて、ホテルの朝食を食べてから聖地霞ヶ浦へ向かい出発!
昨日と違って風がほとんど吹いておらず、雨も降らなそうで釣り日和ですね♪
サバの切り身を付けてキャストしアタリを待ちます。

前日はかなり雨が降ったので、空気がきれいになったようで筑波山がクッキリ見えます。

静岡の人からすると驚くほど小さいけれど、富士山が見えてます。

エサは全て焼津で釣ったサバ、シイラ、スルメイカを準備してきました。

アメリカナマズはエサを一気に食うことばかりじゃないので、皮が丈夫なサバやシイラ、切れにくいスルメイカが良いだろうと準備してきました。
サバやスルメは実績ありですが、シイラがどうなのか楽しみです♪
しばらくしてロッドが大きく動いてヒット!
ゴンゴンと頭を振るマダイのようなファイトで揚がってきたのはまあまあなサイズのアメナマ

昼が近いくらいの時間ですが、ポツポツと釣れます。

今回はスルメイカがイマイチ効果がないような気がした。
やはりアメナマのエサではサバが一番安定している感じがします。

シイラも良くアタリがあって、白身が気になったけど効果はあるようです。
これはメス(だと思う)できれいな魚な。

次は典型的なオスのアメリカナマズ
頭が平らで唇がおしゃれじゃない感じ・・ヒゲが短いわw

何故かこのタイプは表皮が白っぽくて傷が多い

アメナマでよくあるコン!ってアタリで終わっちゃったり、コンコンとずっと来るけど本アタリがなく終わったり。
いきなり竿を引きずり込むようなアタリはフッキング率高いです。
アタリがなくなるとサバやシイラの皮だけにされていたり。
あ、ペンペンシイラはアメナマが好きなようで、サバと同等くらいの反応がありました。
おすすめのエサですね~(ΦωΦ)
夕方になってきてポツポツアタリがある。


頭が平べったいタイプのアメナマ


ほぼ無風の夕方はめっちゃきれいな景色でした♪

このくらいの時間からラッシュが来るかと思ったけどポツポツです。

今回はこの魚が一番大きかったかな。
67cmくらいですね。

目標は少なくとも70UPだったのでしっかり計測していませんでした。





暗くなってアタリが減ってきたので早めに終了とします。
今回のアメナマは2日目も14匹と大したことないし、サイズも67センチとモンスタークラスは釣れませんでした。
アメナマのエサとしてシイラが効果があるということは収穫かな。
秋の遠征としては良いサイズのスモールが釣れたし、友人とゆっくりと話をしながら飲めたから楽しかった♪
以前はメーターオーバーのアメナマを目標としていたけど、5年くらい狙ってみて釣れる気がしなくなりました(^^;
年に数回しか行けないし、以前よりアメナマの釣れる数が減ったような感じがする。場所によるものもあるとは思うけど。
焼津パパ釣行記