富士山が雪化粧した火曜日、夕方は西寄りの風が吹く浜日和ではありますが、先輩のボートに乗せていただき焼津沖のタチウオへ。
ベタ凪かと思ったら意外に波があってグラグラします。
日暮れが早くて既にほぼ真っ暗。

サンマを解凍して1本針自作仕掛けに取り付けて落とします。

すぐにロッドティップが揺れてアタリがきたが、この前と一緒でなかなか食い込まない(-_-;)
しばらく待ってフッキング!
ちょっと細めですがマタチ(タチウオ)

連発するかと思ったけど、アタリはあるけどエサをとられまくり(^^;
多分、タチのサイズが小さいんやろね。
試しにサーベルテンヤをやってみると釣れるがサイズはイマイチ

ポツポツ釣れるが大物が欲しいので、一気に深場を攻めてみます
・・・思惑通り大きめのアタリがきてフッキング!
やはり深場のタチは大物だなと、強いファイトを楽しみながら揚げてくると、海面近くで横っ走りします。
妙に引きが強いからこりゃドラゴンやな(ΦωΦ)ふふ
しかし、海面に姿が見えたらハンマーヘッド・・_| ̄|○
あぁぁ引きが少し変だとは思ったが

駿河湾には多いけど、釣ったのは久しぶりかな。
変な頭の形ですね

たまには違った角度からの撮影

お帰りいただき、サンマを取り付けて落としてみるとアタリがあって良く引く
あ。これはすぐにわかるテンジクだな

太くて短いテンジクタチウオ

その後、ポツポツ釣ってエサがなくなり終了
最大指4のタチウオ 12匹

画像は11匹ですが、撮影後にアタリがあって1匹追加

平均サイズは落ちました。
帰宅後、明るいところで撮影すると黄色いテンジクが良くわかります

テンジクが増えてきた印象があります。それもここ数年って感じ。
港内のオオモンハタといい、南方系の魚が増えてきたのかな。
焼津パパ釣行記